学校ブログ

 9月22日(水)、川口市児童・生徒発明創意工夫展の表彰式が南平文化会館にて行われました。北中学校では例年、生徒個人の任意で参加を行ってきましたが、今年度は家庭科部が出品し、見事特選の受賞を果たしました。

 作品は、普段家庭でもよく食べられている野菜や果物の鮮度を保つにはどのような方法が適しているのかということをテーマに研究し、まとめたもの。アンケートをもとに様々な方法を試し、得られた結果はどれも素晴らしく、作品の出来にも繋がるものとなりました。

 研究を行った家庭科部の生徒からは「今回得られた結果をもとに野菜や果物を保存することで、今、大きな問題になっている食品ロスをなくしたい。」という声も上がりました。

 今後も部活動を通して研究を続けていき、より多くの成果を上げてくれることを期待しています。

 8月28日(土)、視聴覚室にて文芸部の劇発表会が行われました。

 例年では、体育館で【文化部発表会】として行われていましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年度は単独2部制での開催となりました。

 3年生にとっては引退となる発表会。

 気迫ある演技で『3匹のこぶた裁判』『白雪姫裁判』の2作が上演されました。

白雪姫裁判白雪姫裁判2 3匹のこぶた裁判

 4月30日(金)、離任式が行われました。空調工事で体育館使用不可の中、天候に恵まれたこともあり、密を避けるため北中学校校庭にて適宜水分補給を挟みながらの開催となりました。3月末をもって北中学校を去られた先生方から2・3年生へ熱いメッセージを頂きました。たった1ヶ月、されど1ヶ月。真摯に話を聴く姿勢から、生徒の成長がしっかりと去られた先生方にも伝わったと思います。

 

  

8月26日(水)、北中学校体育館にて思春期講座が行われました。

 

講師に看護師などを含む「サクラ会」の皆様をお迎えし、各学年ごとに

『 思春期の心と体について ~「性」を学ぶことは「生きること」を学ぶこと~ 』

を演題とした、年齢に即したお話を頂きました。

男女の健全な人間関係の構築・性感染症・愛や命のつながりなど、思春期をむかえた生徒にとって大変貴重な時間となりました。

 

 

本日の講座を得て、より良い学校生活を営んで欲しいと思います。

 

本日の校庭開放の利用人数は

   7   でした。

昨日の利用人数は、   3   人です。

 

 

遂に6月からは学校が再開されます。

それにともない、校庭開放は本日をもって終了となります。

 

土日で心身ともに準備を整えて、元気な姿で学校再開を迎えましょう!

 

本日、新2・3年生は8時00分、新1年生は12時00分より、クラス発表が行われました。

新型コロナウィルス感染予防のため、各クラス発表の掲示板間隔を大きくとっての発表となりました。

生徒たちは端から端への確認に手間取りながらも、久々の級友との再会を喜んでいました。

 

その後、各教室において学活が行われました。

新クラス担任の自己紹介、教科書配付、次回登校日4月14日(火)の連絡などをしました。

広告
165311
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る